大野城市南デイサービスセンター南風|生活機能訓練特化型デイサービス

デイサービスセンター南風ロゴ
(092)589-2311
大野城市南デイサービスセンター南風は明るく・楽しく・笑顔で・自己選択・自己決定!を目指す生活機能訓練特化型デイサービス

月別ブログ記事一覧

2025年6月

もしもに備える!デイサービスセンター南風の防災訓練📝

カレンダー, 新着情報

大野城市南デイサービスセンター南風(以下『南風』)では年間2回防災訓練を実施しています。

今回は南風で令和7年6月21日㈯に実施された『防災訓練』の模様をお届けいたします。

訓練開始前に利用者様に防災訓練の趣旨と注意事項を説明します。

いつもと違う真面目な雰囲気で説明する職員に利用者さんも真剣に聞いてくださっていました。

 

14:30厨房より火災が発生したとの想定で、訓練が始まりました!

職員が消火器で初期消火を試みましたが、火勢が強く消しきれなかったため、皆さんに避難の指示がだされました!

火災ベルが鳴り響く中、職員が利用者さんを落ち着いて誘導します。

利用者さんも職員の指示に従って「おさない・かけない・しゃべらない」をきちんと守ってくださっていました。

本来ならば隣のグラウンドまで避難をするのですが、今回の訓練は玄関までの避難となりました。

皆さんが避難終了したところで人数の確認を行い、避難訓練は終了です。

 

避難訓練後は消火器を使って初期消火の訓練をしました。

消火器の使い方「ピノキオ」

ピ:ピンを抜く

ノ:ノズルを火元に向ける

キ:気を落ち着ける・距離をとる・気合を入れる!

オ:レバーを押す

上記の使い方をしっかり守って、皆さん見事に消火に成功されていました!

 

消火に成功するたびに拍手が起こっていました👏👏👏

消火器の使い方を練習した後は皆さんフロアに戻っていただき、人数確認を行って今回の避難訓練は終了となりました。

 

災害訓練を実施する目的

 利用者様の安全確保と命を守るため
・身体的特性への配慮:高齢者の方は、一般的に移動能力が低下していたり、認知機能に課題があったり、聴覚や視覚が衰えている場合があります。そのため、通常の避難経路や方法では対応が難しいケースが多いです。訓練を通じて、車椅子利用者の方の避難方法、歩行が困難な方の誘導、複数名での介助方法などを実践し、安全かつ迅速な避難経路や方法を確立します。
・介助方法の習熟: スタッフが、利用者様の状態に応じた適切な介助方法を習得し、いざという時に慌てずに行動できるようにする。抱きかかえ方、車椅子の操作、声かけの仕方など訓練を通じて確認します。
・パニックの防止: 災害発生時は、高齢者の方もパニックに陥りやすい状況です。日頃から訓練を行うことで、落ち着いてスタッフの指示に従えるように慣れてもらうことも目的の一つです。

2. 職員の対応能力向上と連携強化
・役割分担の明確化: 災害発生時に、どの職員がどのような役割を担うのか(避難誘導、初期消火、安否確認、情報伝達など)を明確にし、スムーズな連携を図れるよう訓練で確認をします。

・判断力の向上: 限られた情報の中で、どのような判断を下すべきか(例えば、避難場所の変更、介助優先順位など)を訓練を通じて学び、実践的な対応力を養います。
・緊急時の動線確認: デイサービス内の避難経路や非常口までの動線、段差や障害物などを職員が改めて確認し、改善点があれば見つけ出す機会となります。

 

今回は南風防災訓練の模様をお届けいたしました!

それではまた来週!

 

※紫陽花ドライブの「ヤギのエサやり体験」の写真が見つかりました!!!!

更新していますのぜひご覧ください(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾お願いします*•.¸¸♡

【南風ドライブ】紫陽花と絶品ソフトクリームに心躍る半日🚌💛

6月の誕生日会&音楽や楽器の音色が心地よい1日🥰🎊💐

新着情報, 行事

大野城市南デイサービスセンター南風、略して”南風”です💛

6月18日(木)に6月生まれのご利用者様の誕生日会を開催しました🤩✨

今回の誕生日会は担当職員が利用者様についてご本人にヒアリングし、皆様にご紹介させていただきました😉💐

(ヒアリング時に誕生会の趣旨・皆様に紹介することの了承をえております)

6月生まれはいつも優しくて穏やかなご利用者様が多く、なんと!御年102歳のご利用者様も😉👏計算も得意で、運動も大好きな元気いっぱいな様子に皆様「すごーい🤩」と驚いておりました🎉

皆様でハッピーバースデーの歌を歌い、皆様で盛大にお祝いしました🥰💕

今月の誕生日御膳は・・・・🍴🍱こちら✨

ちらし寿司、天ぷら、ほうれん草のわさび醤油和え、炊き合わせ、そうめん汁、オレンジ、プリンでした💛

豪華でボリューミーですね!安定にとても美味しそう😋🙌

「美味しい!」とお腹いっぱい大満足そうでした😋🌼

午後からはボランティア様が来られ、本格的な演奏や、楽器の音色に皆様釘付けで観賞されておりました📯✨

懐かしい曲や地域にちなんだ曲、ご利用者様にも馴染みのある曲が多く、一緒に手拍子や口ずさむ様子がみられました🤗🎵

そして6月生まれの利用者様一人一人にリクエストをお聞きして南風からのお祝いからはケーキをプレゼント🎁💛今回はマンゴーケーキ&チーズケーキ🍰とても鮮やかで美味しそうですね😋

 

「甘い😘美味しい😘」と喜ばれておりました😉🌈

皆様も南風に通ってこれからも健康第一に👌元気に楽しく過ごせますように🎀💐

【南風ドライブ】紫陽花と絶品ソフトクリームに心躍る半日🚌💛

新着情報, 行事

皆様こんばんは😋✨

大野城市南デイサービスセンター南風 『みなみかぜ』と読みそうですが『南風(なんぷう)』です😊👌

ご利用者様待望の外出行事『南風ドライブ』の時期となりました🌺

今年度も外出での心身機能の向上意欲や気分転換目的とした外出行事を計画いたしました🌟

今年度はご利用者様の体調や身体機能面を考慮した2つのコースをご用意し、ご本人様やご家族様にどちらかを選択していただきました

※外出が苦手などの理由でドライブに参加されない方はデイサービスで通常の活動を行われています。

①6月:午後から半日紫陽花とソフトクリーム🍦コース

(天拝公園あじさい園→石橋ファームランドミルク工房ラッテビアンコ)

②11月:ドライブ満喫一日コース

(詳細は後日発表予定🚗)

6月の半日ドライブの様子をご紹介させていただきます👏💕

今回は6月の4日・5日・9日の3日間開催した半日ドライブの様子をお伝えいたします(^^♪

午前中は通常通りデイサービスの活動・昼食を召し上がっていただきましたが皆さん心なしかソワソワされているようでした。

(近日中に南風での一日のスケジュール(活動)をブログにて紹介したいと思っています(*`・ω・)ゞ)

それぞれ準備をした後、午後2時より乗車し一路、筑紫野市「天拝公園 あじさい園」に向かいました🚙

車内から見える景色に、「この辺も変わったね」「この店は子供と来たね」「ここは初めて通るね」など、会話が弾んでいました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

出発して20分ほどで「天拝公園 あじさい園」に到着!車でゆっくり公園内を周りアジサイを観賞致しましたꕤ୭

色とりどりの紫陽花に、「きれいな色やね」「形もいろいろあるね」「私はあの色が好き」など、皆さん感想を話し合われていました。❁*.:。❁

 

あじさい園を後にさらに南下して次の目的地『石橋ファームランド ラッテビアンコ』へ向かいます🚗

車内ではあじさい園の感想や「昔は車で〇〇に出かけよったよ」などにぎやかな会話が続きます♬«٩(*^∀^*)۶»♬

15分ほどで目的地の『石橋ファームランド ラッテビアンコ』へ到着\(*´∇`*)/シュタッ!

 

のどかな景色に癒されますε-(´∇♥)

 

4日・5日は快晴でしたが、9日はあいにくの雨。残念ながら車から降りることができませんでしたが、こちらでは楽しみにしていたソフトクリームをいただきました(+´)

 

「ハイ!見ただけでわかる、美味しいやつ~✨✨」

 

みなさん順番にソフトクリーム🍦受け取ると、一心に召し上がられ、「美味しい!」「濃い!!」「いくら?」と笑顔で喜ばれていました°  (*´ `*)  °(職員はもっと喜んでいましたが…(¬‿¬*))

こちらの『石橋ファームランド 』には牛さん・ヤギさん・うさぎさんがいてヤギさん・うさぎさんには餌やり体験もできました🥕

 

ヤギさんはこちらが見に行くとすぐに近くまで来て顔を上げて「🥕くれるんでしょ?」て顔をしているようでした。

 

利用者さんも「かわいいね」「あの子に🥕あげたい」と楽しまれた様子でした。

 

 

 

楽しい時間はあっという間に過ぎて15:30南風への帰路につきました🚙

「楽しかったね」「次はいつ連れて行ってくれる?」「どこに行く?」帰りもお話が弾んでいました

今回は南風ドライブの様子をお伝えいたしました。

それではまた来週~(。˃ ᵕ ˂ )ノ)) フリフリ

南風の5月誕生日会!懐かしの音楽と笑顔が満載の一日🍰💕

新着情報, 行事

皆様こんばんは🧡大野城市南デイサービスセンター南風、略して”南風”です😉🌺

令和7年5月22日(金)に5月生まれのご利用者様のお誕生日会を開催しました😊

お誕生日を迎えられたのは6名の利用者様。職員が心を込めてお一人ずつご紹介させていただき、会場は温かい祝福ムードに包まれました。おひとりはめでたく”米寿”を迎えられ皆様から大きな拍手が送られました🧡

※利用者様が身につけられている「タスキ」は事前にご本人様に『誕生会の内容・写真撮影の方法・写真の掲載について』の内容を説明させていただきご本人様の承諾を受けてから身に着けて頂いています

 

お誕生会の昼食は毎月趣向を凝らした

特別メニューが登場します!豪華で美味しそうですね😋🍱

この日のメニューは、炊き込みご飯、から揚げ、梅の和え物、高野豆腐や野菜の煮物、にゅう麺のお吸い物、オレンジでした🍗

ボリューム満点で、皆様から好評なメニューでたくさんの「美味しいね!」という声が聞かれていました🥰

 

皆様素敵な笑顔ですね🧡おめでとうございました😘💐👏💕

 

 

午後はお待ちかね!

音楽療法士の先生による音楽サークルの時間です🎵

南風では音楽サークル、音楽レクリエーション、カラオケなど利用者様に大変人気の音楽活動を積極的に取り入れています(^^♪🌺

お誕生日を迎えられた皆様へピアノ🎹の伴奏に合せてバースデーソングをプレゼント!

そして今月は”母の日”のテーマにちなんだ名曲の数々を合唱しました🤩💐

①かあさんの歌

②肩たたき

③雨降り

④ゆりかごの歌

⑤こんにちは赤ちゃん

⑥おふくろさん

思わず口ずさんでしまうような懐かしい曲ばかりで、皆様楽しまれていました🎵

特に盛り上がったのはしゃもじを楽器にして「笑点」のテーマ曲を演奏した時でした!皆様リズムに合わせて楽しそうにしゃもじを鳴らしておりました🤗✨

チャッチャッチャチャチャチャチャ♬

チャンチャン♪(カチカチ👏👏)

チャッチャッチャチャチャチャチャ♬

チャンチャン♪(カチカチ👏👏)

(伝わりますかね…(;^ω^))

 

【音楽レクリエーションが高齢者におすすめな理由】として、、、

1.認知症予防

認知症予防のアプローチに「回想法」と呼ばれる心理療法があります。これは昔流行った歌を歌ったり、歌詞を思い出したり、昔の懐かしい写真などを見たり、触れたりしながら昔のことを思い出したり、話したりすることで脳を活性化させることで認知症の予防が期待できます。同世代の人同士が集まっているので盛り上がり、ご利用者同士のコミュニケーションの活性化にもつながります。

2.口腔機能の維持や改善

高齢になり口腔機能が低下すると「食べ物が噛みづらい」「活舌が悪くなる」「食事の時にむせるようになる」などの症状が出てきます。歌を歌うとき口を大きく開け、舌や口の周りの筋肉を動かします。筋肉を動かし鍛えることで、口腔機能の維持や改善につながります。

3.免疫力の向上

歌を歌うことで深く息を吸い込んだり、呼吸の回数が増えることで血流の促進が見込まれます。これにより栄養素や免疫細胞が体の隅々まで運ばれることによる免疫力の向上が期待できます。

4.ストレスの改善

唾液にはコルチゾールと呼ばれるストレスホルモンが含まれていますが、歌唱後にコルチゾールが減少することが分かりました。また歌うことでセロトニンやドーパミンなどの幸せホルモンが分泌されるので、満足感や幸福感を感じやすくなると言われています。

 

いつもご利用者様の笑顔が絶えず、集中して取り組むことが出来る音楽療法は、あっという間に時間が過ぎてしまいます。音楽療法士の先生の素晴らしい進行や声掛けには、私たち職員も毎回多くのことを学ばせていただいています。😉🍀

5月のお誕生日会も音楽サークルも大盛況でした

 

次回「紫陽花とソフトクリームとヤギ!」お楽しみに~✋